最近 自分の癖というか、嗜好に気が付きました。
『窓 開けたい。』ということ
キッチンの小さな窓、エアコン運転中もちょっと開いてます。
トイレの窓は常時全開。
自室も、一年通してちょっと開いてる窓が一か所あります。
夜も開けたままです。
不用心なのは承知ですが
家の窓、いつも必ずどこか開いてるんです。
閉める時は 雨に強風や防風の強い風が伴うとき。
通常の雨くらいなら 可能な限りちょっとだけ開けたいんです。
多分、おそらくですが
隙あらば窓開けようとしている私は『ちょっと窓開けたい妖怪』なんだと思います。
でも窓開けるのって、私の精神衛生上はよくても、家の「気密性」についていえばNGなんですよね。
気密性とは 「いかに家の空気を閉じ込めておくか」です。
なので、空気が抜けてしまう窓や隙間が大敵です。
気密が取れていないと 家の中が 冬は寒く、夏は暑いという過酷でワイルドな空気環境になってしまいます。
しかも 結露も起きやすくなるので カビやダニで家が傷みやすいんです。
そのカビやダニは体にもよくありません。
私のように 「ちょっとだけ」とかいって窓開けて このご時世、たいしていいことはありません。
じゃあ、どうやって気密性を上げるのか⁈
それは
窓を少なく、基礎から壁、屋根裏まで 丸っとすべて密封すればOKです。
クーラーボックスのように、隙間なくぴったりやっちゃえば気密性は高くなります。
気密が高くなれば、外気による鬼の温度変化はないし、カビもダニもウイルスも入ってきません。
たまに 高気密のほうが結露しやすいんじゃないかと いわれますが、それは違います。
高気密の家には しっかりした換気システムがあるので大丈夫。
気密が保たれていれば エアコンも効くので 電気代も抑えられて WIN WINですね。
私のような『ちょっと窓開けたい妖怪』には 耳の痛いお話です。